認知症-30 家族が出来ること「みまもりサービス」
二〇一七年から日本郵便が実施している「みまもり訪問サービス」。
月に一度、郵便局員が訪問してくれる。
- 「質疑応答の結果」
- 「訪問員の自由表記、印象欄」
- 「写真一枚」
の三点セットを登録した家族へメールで送付してくれる。
質疑応答
一. 最近、体調はいかがですか?
二. 最近、食事は規則的にとっていますか?
三. 最近、よく眠れていますか?
など七項目が固定、他三項目を二十三項目の中から選択が可能。
月額 二五〇〇円(税抜き)、郵便局という身元確かな人が定期訪問してくれるということで、迷わず申し込んだ。
『認知症関連NEWS』ほぼ毎日更新中!
認知症介護ご家族向けマニュアル書籍版 2019/8/21発売決定(予約中)母が認知症、家族はボロボロ: ~親が認知症を発症したら家族に襲いかかる100のこと~(書籍版)
★ 認知症介護ご家族向けマニュアルKindle版 発売中
母が認知症、家族はボロボロ: 〜親が認知症を発症したら家族に襲いかかる100のこと〜 [Kindle版]お陰様で、「Kindleストア食品・衛生・福祉の資格・検定部門で1位!」
100項目の一部をご紹介、
・家族ができる介護
・要介護度判定で気をつけること
・認知症が治ると宣言するお医者さん
・介護用品
・介護施設の種類、選ぶポイント、気をつけること
・入所までの手続き
・これからの介護で考えること〜〜
書籍版
Kindle版
著作:手尾広遠、表紙:大山あさこ、発売:ドルフィン・パブリッシャー
「みまもり訪問サービス」は、
(欠点)
・月に一回三十分では安否確認には不向き
・一〇の質問への母親の答えが「本当のことじゃない」
あくまでよそ行きの答えが多くなる。
(利点)
・特に独居の場合月に一回でも人が訪ねてくるのはいい
・「あそこの家には郵便局員が定期的に行っている」という事実が
・訪問員さんによる「自由記入」の印象欄の言葉は重要な情報だった
郵便局以外にも実施しているところがいろいろある。